サークル幹部の5つの大きな役割

自分を見つめなおすビジネスマネジャーのノウハウ

幹部の皆さんこんにちは。

  

ビジネスマネジャーの太陽です。

  

このページでは幹部は何をしたらよいのか

をざっくり説明します。

それぞれの部活やサークルによって求められる役割は異なりますが、

これから挙げる5つの役割はとても重要です。

 

自分は5つ役割をこなせているのか?

求められているのか?

考えてみましょう!

  

スポンサーリンク

ただ1つの大きな大きな役割

5つの役割をこれから紹介しましすが、

これら5つの目的はただ一つです

「サークルとして成果を出すこと」

これにつきます。

成果というのはサークルによって異なります。

大会で勝つことが目的のサークルもありますし、

みんなが仲良くなることが目的のサークルもあります。

そのサークルの目的を達成することが我々幹部のゴール地点です。

  

では順にみていきましょう!

サークル・チームの目標をメンバーと共有する

幹部の皆さんはサークルの中でどのような位置にいるのでしょうか?

ソース画像を表示

幹部の皆さんは

チームメンバーとリーダーのつなぎ目

にいます。

サークルの方針は何か?

チームとしての目的は何か?

これらをチームのメンバー全員に共有する役目があります。

そのため、幹部の皆さんがまずは方針などをおさえる必要があります

  

皆さんのサークルの目標は明確でしょうか?

目標がよくわからない場合は

長期目標・短期目標を決めましょう。

  

1年の流れはどうするのか?

1か月の流れはどうするのか?

これが明確になると、メンバーも皆さんについていきやすくなります。

  

目標の決め方についてはこちらの記事でお話しします。

掲げるべき4種の目標
幹部の皆さんこんにちは。  ビジネスマネジャーの太陽です。このページでは掲げるべき4種類の目標のお話をします。  自分自身の目標を決めるときにも、後輩やメンバーの目標を一緒に考えるときにも役立つはず...

  

目標達成の道すじを考え、実行し、目標に近づく

1つ目の役割で目標を明確にする

といいましたが、決めただけでは意味がありません。

どうしたらその目標が達成できるのか?

具体的に方法を考え、実行しましょう。

 

もちろん100%成功することはなかなかありません。

そしてもちろん、すぐに目標を達成することも難しいです。

 

いま皆さんはどこまで目標を達成できているのでしょうか?

どんな状況なのでしょうか?

現状把握をしましょう。

 

ソース画像を表示

把握する内容の例は以下の通りです。

  • メンバーの体調
  • モチベーション
  • 資金
  • 資源
  • 日数

 

現状把握がおろそかになると

達成できない無謀な計画が出来上がってしまいます。

 

  

チームのコンディションを高める

チームのコンディションがよくないと目標を達成するのも困難になってしまいます。

ここでいうコンディションというのは

メンバーのモチベーション

人間関係などです。

  

メンバーそれぞれの所属理由にもよるため、

とても難しいですが、メンバーもモチベーションをあげる、

モチベーションが上がるような環境を作る役割があります。

  

ソース画像を表示

なにが問題となっているのかを見つけ出す役割でもあります。

  

人間関係をよくするコミュニケーションの取り方は別のページでご紹介します。

モチベーションに関する悩み
「モチベーションに関する悩み」の記事一覧です。
コミュニケーションに関する悩み
「コミュニケーションに関する悩み」の記事一覧です。

  

  

後輩を育てる

当然のことながらメンバーは年がたつにつれて変わっていきます。

自分たちが築いたノウハウなどを次世代に残すためにも後輩の育成は欠かせません。

 

しかし、自分が現役で活躍する「プレイングスキル」と、

後輩や組織を育成する「マネジメントスキル」は全く異なります。

皆さんも思い当たることがあるのではないでしょうか?

仕事・プレイ・勉強は得意なのに、教えるのがめちゃくちゃ下手な人。

 

必要となるスキルが全く異なるため、当然のことです。

俺はできるからいいや~

となるのではなく、

教えること、アウトプットすることで自分自身も成長すると信じて後輩に時間を割いてみましょう。

  

ソース画像を表示

そして幹部の皆さんは後輩を育てるだけでなく、自分のスキルアップにも努め、

後輩の評価までもを行います。

評価」というと堅苦しいですが、具体例でいうと

次期部長はだれにするのか?

試合にだれを出すのか?

といったことです。

  

評価については別のページでお話しします。

  

リスクに気付き、対処する

日々の練習のなかにもリスクは潜んでいますし、

突然発生するリスクもあります。

  

リスク対策としてマニュアルを作成することも重要ですが、

ただ当てはめるだけでは柔軟に処理できません。

  

幹部の皆さんは責任を取る立場にあります。

メンバーの活動に潜むリスクを防止することが必要です。

例えば「メンバーが再試にならないように勉強を促す」などです。

ソース画像を表示

  

突然の緊急対応が求められる時、幹部の皆さんの力が試されます。

指揮を執るのは皆さんです。

皆さんの指揮のもと、迅速に対応できるチームを作りましょう。

  

専門用語でいうと「リスクマネジメント」ですね。

   

さて、いかがだったでしょうか?

皆さんは役割をこなせていますか?

「これは部長の仕事だろ~」と思った方もいると思います。

では、その部長さんは役割をこなせていますか?

こなせていないのであれば、だれがサポートするのでしょうか?

  

思い当たることがあれば動いてみてください。

聞いてみてください。

  

その一歩がチームの光に変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました