幹部のみなさんこんにちは。
ビジネスマネジャーの太陽です。
このページではモチベーションの話をするとき、
モチベーションをあげる際に便利な考え方のお話をします。
かなり有名な物も、マイナーだけど納得いくものもあります。
これから挙げる3つを知れば、周りの見え方がガラッと変わるのではないでしょうか?
マズローの5段階欲求
自己啓発のセミナーとかでは毎度のように使われる考え方のようです。
それだけ納得がいくともいえるでしょう。
まずは下の図を見て下さい。

人は下の欲求が満たされると1つ上の欲求を満たそうとする。
という考え方です。
注意点は下の何か一つでも満たされていないと上の欲求を満たすことができないという点です。
各項目の解説をします。
生理的欲求
まずは「生理的欲求」
これはとにかく原始的な生きることに関する欲求です。
食べることや寝ること、生殖が含まれます。
現代ではこの欲求は致されている場合が多いです。
安全欲求
2つ目は「安全欲求」
文字の通りで、自分の身の安全を確保する欲求です。
テロに巻き込まれた~
というときにほかの欲求がわくよりも先に
「安全なところに逃げよう!」
となりますね。
社会的欲求
3つ目は「社会的欲求」
この欲求はじぶんは何かのグループに所属したい。
という欲求です。
仲間外れにされると悲しくなります。
それは社会的欲求が満たされなくなるからです。
孤独でさみしい人が何かの宗教団体に没頭したりするのはこの欲求を満たすためです。
承認欲求
4つ目は「承認欲求」です。
この欲求の奴隷になっている人はたーーーーーくさんいます。
まぁそれだけ恵まれた現代に生きているということですね。
これは集団の中で認められたい。
すごいと思われたい。
という欲求です。
この欲求が満たされることで、
「自信・能力・支配力・影響力」を感じられます。
例えばTwitterのフォロワーを増やすために頑張ったり、
インスタでいいねを欲しいがためにいろいろやっている人とかですね。
自己実現欲求
最後は「自己実現欲求」です。
簡単に言うことが難しいのですが、
自分の限界に挑戦する、自分の理想を実現する。
などですね。
自己実現欲求の域に達している人は
自分や他人の人格をありのまま受け入れることができる
という特徴があるようです。
皆さんは今どんな欲求がありますか?
その欲求は5段階中どこに分類されますか?
2要因理論
2要因理論では満足を引き起こす「動機付け要因」、不満足を引き起こす「衛生要因」があるとしています。
つまり、衛生要因がなかったら不満足になるけど、あるからといって満足しない。
動機付け要因があれば満足するけど、ないならないで不満にはならない。
ということです。
では、それぞれの例を見てみましょう。
衛生要因:練習設備の充実度・人間関係
動機付け要因:活動内容への興味・達成感
2要因理論をもとにモチベーションアップを狙うなら、
動機付け要因だけを考えても効果は限定されます。
衛生要因も考えてみましょう。
XY理論
XY理論はX理論と、Y理論の2つからなっています。
どんな人のモチベーションを引き出すのか?によってつかいわけが必要です。
では、順に説明します。
X理論
X理論ではマズローの5段階欲求の中でも低次の欲求を持つ人間がモデルです。
できる限り楽をしたい。
活動とかしたくない。
という人向けですね。
X理論ではとにかく活動内容を細かく規定し、監視を行います。
懲罰のルールを設けたり、ご褒美を設けるなどの「アメとムチ」でマネジメントします。
X理論を使い続けると、命令なしでは何もしない「ゴーレム効果」が起きます。
Y理論
Y理論ではマズローの5段階欲求の中でも高次の欲求を持つ人のモデルです。
活動を積極的にやりたい。
何かしら目標がある。
という人に向いています。
Y理論においてはメンバーに目標と責任を与えます。
目標はチームの目標につながるように、魅力的に提示することが必要です。
責任を与えるといいましたが、全責任を与えるわけではありません。
最終的に責任を取るのはリーダーや、幹部の皆さんです。
Y理論を使い続けると、さらに期待に応えようとする「ピグマリオン効果」が起きます。
X理論とY理論を使い間違えるとほぼ効果があらわれません。
どちらを使うのかはチームの性格を考えて行う必要があります。
そこは皆さんの腕の見せ所ですね。
さて、今回はここまで。
かなり役に立つ考え方なので、太陽自身も日常で使うこともあります。
焦って何かをしようとする前にチームの性格を、メンバーを見直してみましょう。
コメント
[…] モチベーションに関する3つの便利な考え方幹部のみなさんこんにちは。 … […]