幹部の皆さんこんにちは。
ビジネスマネジャーの太陽です。
このページでは皆さんがチームのメンバーとコミュニケーションを取る時に気を付けることをお話しします。
顧問の先生やチームのメンバーと一切コミュニケーションを取らない!
という方は少ないと思います。
コミュニケーションは問題ない!
という方は、「なぜ、自分のコミュニケーションがうまくいっているのか?」
を考えてみてください。
文字以外の情報伝達
皆さんがメンバーとコミュニケーションを行う際に何を見ていますか?
言葉・文字の意味だけでコミュニケーションをとる方は少ないです。(一部そういう方もいます)
ノンバーバルコミュニケーション
言葉や文字でのコミュニケーションを「バーバルコミュニケーション」と言い、
それ以外のコミュニケーションのことを「ノンバーバルコミュニケーション」と言います。
では、どのような情報からコミュニケーションをとっているのでしょうか?
ある有名な法則があります。
メラビアンの法則
メラビアンの法則は人間がコミュニケーションの時にどの情報からどれくらい読み取っているのか?
という法則です。
簡単に説明すると
言葉(文字)・・・・7%
聴覚(声質)・・・・38%
視覚(表情)・・・・55%
となっています。
つまり、バーバルコミュニケーションではたった7%、
大部分はノンバーバルコミュニケーションで情報を読み取っているということです。
例えばライン通話のみでやり取りを行った際は
対面で話すときの約45%しか情報が伝わっていないのです。
ラインの文面のみではたったの7%しか伝わりません。
つまり、文面や電話でコミュニケーションをして、誤解やいざこざが起きるのは
当然のことなのです。
だからこそ、情報の伝え方に気を付けなければなりません。
いかにノンバーバルコミュニケーションが大切かわかったと思います。
4種類のノンバーバルコミュニケーション
言葉選びももちろん大切ですが、以下の4つをマスターすれば
いつの間にか「なんか感じいいやつ」にもなることができます。
パーソナル・スペース
簡単な言葉に置き換えると距離感です。
恋人との距離感と、初対面の人の距離感って全然違いませんか?
見知らぬ人が自分の周囲10センチ以内にいたらめちゃくちゃ不快ですよね。
このように、人間にはパーソナルスペースというものがあり、
その中に警戒している人がいると不快になります。
心を許されるとパーソナルスペースの中に入っても不快になりません。
イメージとしては一人一人にシャボン玉のような感じでパーソナルスペースがあります。
怖いお兄さんが喧嘩を売る時に
めっちゃ顔を近づけてきますよね。
あれは「パーソナルスペースに入り込んで不快にさせる、威圧している。」
ということです。
怖いお兄さんでも使っている技術です。

かなり心理学のテクニックとしても使われますが、
話相手の正面に座ると「敵対」を意識させてしまうから、
横や、90度の角度に座る。
というのも有効です。(デートとかでも使えますよ)
というのも、男性と女性ではパーソナルスペースの形が違うといわれています。
女性はきれいな円形のパーソナルスペースなのに対して、
男性は前方に少し伸びた楕円形をしています。
つまり、男女が正面に座るとパーソナルスペースが重なるため不快に思いやすい。
しかし横に座るとパーソナルスペースが重なりにくいのです。
セルフ・プレゼンテーション
皆さんは受験や就活の時にどんな服を着ますか?
大抵の人はスーツか、制服を着ますよね。
それはなぜですか??
「学校から決められているから」と答える方が多いと思います。
しかし、セルフプレゼンテーションの観点から見ると
「私は周りの雰囲気に合わせることのできる人です」
と、無言ながらに訴えるためと言えます。
逆に学校で制服を着崩している人は「かっこいい・かわいい」という理由だけでなく、
「私はとっても個性的な人です」
と無言で叫んでいるわけです。
このように服装や髪型などの外見だけで
どんな人か?を想像されています。
逆に外見であなたは何かを無言で叫び続けているわけです。
特に幹部皆さんは周りからよく見られています。
しっかりした人間に見られるようにしなさい!
とは言いません。
「自分はどんな人に見られたいのか?」
「何を無言で叫びたいのか?」
時と場面に合わせて考えてみてください!
ヤンキーが捨て猫の世話をするとキュンとするように、
ギャップを使うのも手段ですからね。
ボディーランゲージ
皆さんは表情豊かですか?
身振り手振りは使っていますか?
これらはすべて情報を伝える道具です。
普段の態度や表情からもたくさんの情報が発されています。
歩く姿だけでも、だらだら歩くのか?肩で風を切って歩くのか?
自分はこういう人です!と自己紹介しています。
自分がどう見られたいのか?
ということを念頭に、表情・身振り手振り・感情を使いましょう。
ボディーランゲージではないですが、
アドラー心理学では感情も道具の一つです。
自分の深層的な目的を達成させるために感情を使うのです。
表情の中でも、日本人は「目」をよく使います。
対してアメリカ人などは「口角」を使います。
〈日本と海外の絵文字の違いを見ると分かりやすいです〉
自分の表情がどんな印象を与えるのか?
鏡で一度見てみてください。
コミュニケーションが上手な人を分析するのにも注目のポイントです。
パラランゲージ
パラランゲージという言葉を聞くことはかなり少ないと思います。
周辺言語と呼ばれ、声のトーンやおおきさを指します。
ハキハキと話す人は信頼できる!
のように話し方による印象操作ですね。
アニメを見る方ならわかりやすいと思いますが、
同じ声優さんでもキャラが違うと全然違う雰囲気を出せている人っていますよね。
参考にしてみると面白いと思います。
さて、今回はここまでです。
身近にいるコミュ力高い人が使っているスキルはありましたか?
無意識でも、意識していても結果として良好な人間関係を作れるといいですね。
それでは鏡の自分に微笑む練習でも始めてみましょう!
コメント