新入生の育て方

後輩の育成

幹部の皆さんこんにちは。

  

ビジネスマネジャーの太陽です。

このページでは部活やサークルに新しく入ってきた新入生を育てる方法のお話をします。

  

まずは完全に未経験の新入生の例で考えます。

スポンサーリンク

未経験者の教育法

  

簡単な流れは以下の通りです。

①皆さんが実際に活動をする

②新入生にやらせてみる

③結果について改善点等をフィードバックする

④スムーズにできるまで②.③を繰り返す

  

この中で重要なのは③のフィードバックの内容です。

幹部の皆さんだけでなく、経験者の方それぞれのフィードバックができるとより良いです。

違った視点で見ることができます。

  

例えば新入生には1対1で2年生を付け、①~④の流れを行う。

3年生が流れ全体を見てフィードバックする。

  

以上のようにすると2年生も学び、成長することができます。

指導の具体的な方法は次の記事で話します。

  

上記の内容はあくまでもコーチングのスタイルになるので、

基礎知識を付けるためにはティーチングも必要です。

以下の記事もご覧ください。

コーチングとティーチング

コーチングとティーチング
幹部の皆さんこんにちは。   ビジネスマネジャーの太陽です。 このページでは後輩を育てる際に必要な考え方であるコーチングとティーチングの違いについてお話しします。  皆さんがやってい...

  

次はある程度の経験がある新入生の場合です。

  

経験者の教育法

ポイントは基礎知識や、ある程度の知識があることです。

完全に未経験の人と同じような対応をするとモチベーションが下がる可能性があります。

  

①チームの目標を知ってもらい、個人の目標を立てる

まずチームの方針と個人の方針が違っていてはうまくいきません。

そのうえで個人の目標を立てましょう。

チームの特色や、新しい活動などに触れることで、

徐々にスキルに磨きをかけます。

目標が明確になることで、よりモチベーションが高くなるでしょう。

②目標達成のための方法を新入生に考えてもらう

真新しい意見を聞けるかもしれません。

意見を尊重したうえで方法を考えましょう。

できる限り干渉しないことで新入生の力も伸びます。

  

ただし、新入生にかかる負担が大きくなりすぎないように注意しましょう。

③適度にフィードバックを行い、支援する

干渉をしないとはいえ、後輩が何かしらに困ってる場合は相談に乗り、支援が必要です。

定期的に情報交換をするタイミングを設けたり、

活動のたびにフィードバックを行いましょう。

  

新入生に経験者がいると扱い方に困る時もあるかとは思います。

新入生の立場ならどう見えているのか?

ということを考えつつ、対応しましょう。

  

今回はここまで。

新入生のうちに活動の楽しさが伝わるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました